花の三聖苑伊豆松崎

道の駅巡り
この記事は約2分で読めます。

こんにちは。

ハッピーライフです。

伊豆半島道の駅巡り第2弾は「花の三聖苑伊豆松崎」です。

長い名前の道の駅ですが「どんな意味?」と、気になり調べてみました。

「花の三聖苑」の「三聖」とは、ここ松崎が生んだ3人の偉人のことをいうのだそうです。

一人目は幕末の漢学者である「土屋三余」。

二人目は明治の実業家「依田佐二平」。

三人目が依田佐二平の弟で十勝平野の開拓者である「依田勉三」。

日本史は学生時代から興味があった教科でしたが、この三人(三聖)の名前と功績は初めて聞きました。

駅内には古くて由緒ある建物がいくつか残されていますが、これも3人の偉人たちの功績なのだそうです。

依田佐仁平が私財を投じて開校した公立小学校「旧大沢学舎」

到着したのは昼の12時すぎ。

日曜日にも拘わらず訪問客はまばらで駐車場には車が6台、バイクが1台しか停まっていませんでした。

「道の駅天城越え」で降っていた雨が止んだので駅内を写真を撮りながら散策。

訪問客が少ないのでいろんなアングルから撮影が可能です。

「休日でこれだけだと平日は大丈夫?」と、余計な心配をするほどのんびりした道の駅でした。

「道の駅花の三聖苑伊豆松崎」には「天城山房」という食事処があったのでここで昼食とします。

メニューは「そば」と「うどん」が中心。

夏とはいえ朝から雨が降っていたので、温かいうどんを注文しました。

天城山房
塩かつおうどん

その名の通り、かつおの出汁がよく効いたおいしいうどんです。

黄身とかつおぶしを絡めて食べ始めるとあっという間に間食。

もうひと玉欲しくなるほどの美味しさでした。

食後に併設されている売店を眺めますがここでのお土産はなし。

「申し訳ない・・・」と、思いながらも次の目的地、「道の駅開国下田みなと」を目指します。




コメント

タイトルとURLをコピーしました